先日、お友達ファミリーと一緒に子連れディズニーデビューをして参りました。
2歳の子どもを連れて行ったのですが、持って行って役立ったアイテムや便利だった持ち物を振り返りながらまとめてみたいと思います。
子連れディズニーの必需品リスト
まずは基本的な荷物から。我が家の2歳の息子を連れて行く場合の持ち物リストです。
0〜1歳児連れならもう少し荷物が増えると思いますし、逆に4〜5歳ならもう少し身軽でもいいかもしれません。
お子様の年齢に合わせて以下から足したり引いたり調整してみてください。
【最低限の必需品】
・パークチケット
・財布
・スマホ
【子ども関連】
・オムツ
・おしりふき
・着替え
・帽子
・靴、サンダル(夏)
・防寒着(冬)
・お食事エプロン
・スプーン、フォーク
・手口拭き
・マグ
・お菓子
その他、宿泊時に役立つトラベルグッズ一覧は別途こちらでまとめています▼
-
-
2歳児と旅行に行く時の持ち物・準備まとめ
2歳児を連れての旅行は、とにかく準備が肝心です。なんたってイヤイヤ期全盛期であることが多いこの時期の旅行は…どこへ行っても大変! ですが、装備次第で救われる場面があるんです。さぁ、気合をいれて荷物をま ...
続きを見る
子連れディズニーであると便利な持ち物リスト
ここから先は便利グッズをご紹介。
なくてもなんとかなりますが、あると抜群にパークで過ごしやすくなるアイテムを抜粋していきます。
荷物は増えますが、いかに子連れディズニーが楽になるかどうかを考えて取捨選択していきましょう!
スマホショルダー
これは私が今年一番買ってよかったアイテムです。
ディズニーランド内どころか、普段の子連れでお出かけする時にも欠かせないアイテムとなりました。
写真を撮りたい時にはすぐに撮れるし、会計の時にもスマホで簡単に決済できます。
ご覧の通り、常に肌身離さず身に着けていて両手もあくので超快適。
もうスマホショルダーがない生活は考えられないというくらいに必須アイテムとなりました。
かわいいディズニー仕様のものもたくさんありますよ♡
モバイルバッテリー
コロナ禍以降の現在、パークでは紙のパンフレットが廃止されたりと、急速にオンライン化が進んでいます。
公式アプリでアトラクションの待ち時間をチェックしたり予約をしたりと、パーク内では思った以上にスマホを使います。
さらにはいつも以上に写真もパシャパシャ撮ったりしているとあっという間に充電がなくなるという事態に…
スマホがないとパークで遊びつくすにはかなり不利になってしまうため、モバイルバッテリーを持参することをおすすめします。
個人的にはアンカー製品が値段もお手頃で機能面でも優れているのでお気に入りです。
キッズトラベル
これはディズニーで便利というよりは、移動時に便利なアイテム。
子供が座って乗れるスーツケースで、飛行機や電車での移動、または徒歩移動の時に超役立ちます。
遠方からディズニー旅行に行く人限定でおすすめなのですが、ここ最近の我が家でのスーパーヒットアイテムなのでリスト入りさせておきます。
使用レビューについてはこちらで詳しくまとめていますので気になる方はのぞいてみてください▼
-
-
旅行時に便利!「キッズトラベル」という名のスーツケースが最高だった
先日、3歳児と旅行に行くときに新しいスーツケースを購入したのですが、これが最高に便利なアイテムだったので、レビューしてみたいと思います。 大きな商品で手に入れるには少し勇気がいるかと思いますので、購入 ...
続きを見る
スナックケース
子連れのお出かけ時に欠かせない飲み物やスナック類。
ショルダー式のマルチケースなら中にペットボトルやスナックを入れることができ、ウェットティッシュを収納できるポケットまであるという優れものです。
ベビーカー
子連れでパークを歩き回るなら、ベビーカーもあると便利です。
我が家の息子はすぐ飽きてベビーカーを降りたがるのですが、ベビーカーに乗っていない間も荷物を運ぶカート代わりにできて重宝しています。
ベビーカーを持って行くのが難しい場合は、パークでレンタルすることも可能です。
レンタルベビーカーはB型タイプで、生後7か月以上の一人座りできる子が対象。
ミッキー風の可愛いデザインで、ちょっと短めですが一応フードもついています。
座面の下には荷物も入りますが、もし物足りないようならベビーカーは自宅から頑張って持って行くのがいいかもしれません。
抱っこ紐 or ヒップシート
アトラクションに乗る際はベビーカーを預けないといけない場面が多々あるため、抱っこ紐やヒップシートも大活躍でした。
我が家の2歳の息子は「自分で歩く!」や「抱っこして!」を延々と繰り返すので、乗せたり降ろしたりがすぐにできるヒップシートの「ポルバン」がかなり便利で重宝しています。
ポルバンの使用レビューはこちらで詳しくまとめています▼
絆創膏
小さい子は歩いたり走ったりしていてすぐに転ぶので、もしもの時に備えて絆創膏があると役立ちます。
我が家の息子は転んで泣きわめいていても、可愛い絆創膏をパフォーマンスで貼ってあげるだけでニコニコ笑顔になります。(単純…笑)
ちょっとお高めのミッキーデザインの絆創膏でも、機嫌がなおって笑顔になるのなら安いもんです。
ストローキャップ
飲み物が足りなくなった時や子どもがジュースを欲しがった時などに自動販売機で購入するペットボトル飲料は、小さな子供は少し飲みにくいかもしれません。
そんな時に携帯用のペットボトルストローキャップがあると便利です♪
ネームタグ(ベビーカーの目印)
アトラクションに乗る前に、ベビーカーを預けるのはいいのですが…さすがのディズニー。その数が半端じゃありません。
しかも、キャストさんが整備して微妙に置いた場所が変えられていることもあるんです。
個性的なデザインのベビーカーならいいと思うのですが、黒や紺色などのベビーカーは大量にあるので見つけるのに苦労します…。
目印になるステッカーやネームタグを付けていると遠くからでも自分のベビーカーを簡単に見つけられるようになりますよ♪
折りたたみチェア
パレード待ちはレジャーシートもいいのですが、意外とチェアタイプもおすすめです。
いつでもどこでも座れるので、ちょっとした休憩にも使えます。かさばらない折りたためるタイプが便利。
ポップコーンバケット
大人だけでディズニーランドへ行く時には気がつかなかったのですが、子連れの場合はポップコーンが想像以上に神アイテムになります(笑)
アトラクションの待ち時間などもポップコーンがあれば子どもが退屈せずに機嫌よく過ごしてくれるので、何度も救われる場面がありました。
ポップコーンバケットはもちろん現地でも購入可能ですが、家にあるなら持参すると節約になります。
パスケース
ディズニーランドやディズニーシーを初めて訪れた場合、キャストの方からパークデビューシール(ファーストビジットシール)をもらうことができます。
折り曲げずに大切に持ち帰りたいと言う方は、パスケースを持参すると保護ケースとして使用できるのでおすすめです。
ビニール袋・ジップロック
ビニール袋はちょっとしたゴミが出たときに、ゴミ箱を探す必要がなくて安心です。
パーク内で買った食べ物やスナック類が食べきれなかったときにも入れることができて便利ですよ。
サイン帳&サインペン
キャラクターからサインをもらいたい人は、是非紙とペンを持参しましょう。
パーク内でサイン帳セットも販売されていますが、サインが書けるものであれば特に形式の決まりがないので、ノートとペンを家から持参しても大丈夫です。
持ち運びもしやすく、キャラクターもサインを書きやすいくらいの「大きすぎず小さすぎず」のノートがおすすめです。
光るおもちゃ
パーク内では光るおもちゃがたくさん販売されていますが、どれもなかなか高価なものばかり…。
滞在中しか使わないのなら割り切って安いものを購入して持って行くのもおすすめです。
我が家では超激安の光るブレスレットを持って行ったのですが、2歳の息子は大喜びしてつけてくれていました(笑)
夏にあると便利なアイテム
日焼け止め
子供を強い日差しから守るために、UVアイテムもあると役立ちます。
我が家では赤ちゃんから使えるアロベビーのUV&アウトドアミスト(プーさんデザイン)を愛用中。
日焼け止め効果と虫除け効果があり、ミストで出るので塗るときも全く不快さを感じません。
防水ケース・袋
暑い時期ならではの水系イベントの際に、スマホを保護するために防水ケースがあると便利です。
フード付きタオル
フード付きタオルがあるとパークの噴水で水遊びをした時や、水系イベントの時にも大活躍。
日よけ対策にもなって一石二鳥です。
ハンディファン
ハンディファンは持っているだけで涼めるし、子どもが機嫌良く遊んでくれるおもちゃにもなります。
首からぶら下げられるタイプのものやベビーカーに取り付けられるものなど、様々な種類の小型扇風機が販売されているので用途に合ったものを選びましょう。
冬にあると便利なアイテム
抱っこ紐カバー(防寒ケープ)
冬場などの寒い時期なら子どもを寒さから守るために、ケープがあると安心です。
抱っこ紐につけて使えるだけでなく、パレードを見る時などにひざ掛け代わりにもできますよ。
ベビーカーで子どもが眠ってしまったら、ブランケットとしても使えるので1枚あると重宝する万能アイテムです。
雨の日にあると便利なアイテム
レインコート・レインポンチョ
急な雨に降られた際に、小さな子どもなら傘よりもレインコートの方がしっかり手をつなげるので安全です。
キッズ用サイズは現地でも購入可能ですが、乳幼児には大きすぎる可能性が高いので事前に持って行く方が無難でしょう。
ベビーカー用レインカバー
意外と忘れがちなのが、ベビーカー用のレインカバー。パークへ行く日が雨予報なら、ベビーカーユーザーの方は入れておきましょう。
ちなみに、私はすっかり持っていくのを忘れていて、宿泊先のホテルで大きなビニール袋をもらってなんとか乗り切りました(笑)
パークへ行く日が雨予報なら、ベビーカーユーザーの方は荷物に仕込んでおきましょう。
まとめ
【必需品リスト】
・パークチケット
・財布
・スマホ
・オムツ
・おしりふき
・着替え
・帽子
・靴、サンダル(夏)
・防寒着(冬)
・お食事エプロン
・スプーン、フォーク
・手口拭き
・マグ
・お菓子
【必要に応じて】
・スマホショルダー
・モバイルバッテリー
・スナックケース
・抱っこ紐orヒップシート
・ベビーカー
・絆創膏
・ストローキャップ
・ネームタグ(ベビーカーの目印)
・折りたたみチェア
・ポップコーンバケット
・パスケース
・ビニール袋・ジップロック
・サイン帳&サインペン
・光るおもちゃ
・日焼け止め
・防水ケース・袋
・フード付きタオル
・ハンディファン
・抱っこ紐カバー(防寒ケープ)
・レインコート・レインポンチョ
・ベビーカー用レインカバー
できるだけ荷物は最小限の方がいいですが、子どもの状況に応じて必要なものは忘れないように持参しましょう。
ちなみに、私は子どもの持ち物に全集中しすぎて、自分の化粧ポーチを丸ごと忘れてしまいました(笑)
ママやパパ自身の荷物も忘れないように、持ち物チェックの際はご注意くださいね(笑)
ディズニーランドに行く時のおすすめコーディネートや服装については、こちらでまとめています▼
-
-
ディズニーランドでのおすすめコーデ・服装まとめ
引用:東京ディズニーリゾート ディズニーランドやディズニーシーに行く計画を立てたら、合わせて「ディズニーコーデ」を考えるのもおすすめです。 家族やお友達とおそろいの服装にするのも可愛くてテンションが上 ...
続きを見る