海外旅行では、国内旅行と違って荷物を厳選して持っていきたいもの。
ここでは、海外旅行であると便利なアイテムや、荷造りをする時のポイントなどをまとめていきたいと思います。
Contents
旅行準備!荷造りのポイント
海外旅行における荷造りのポイントは、スーツケースのサイズや重さを考慮して「必要なものを厳選すること」だと思います。
衣類はかさばらないものを選びコンパクトにまとめて、小物類はグループごとにポーチや袋でまとめるのも効果的です。
荷物を整理整頓するとスーツケース内がすっきりして、取り出しやすくなったりパッキングがスムーズになります。
スーツケースは航空会社によって規定のサイズや重量制限が変わってくるので、事前に確認して適切なものを選ぶようにしましょう。
個人的におすすめなのは、American Tourister(アメリカンツーリスター)というブランドのフロントオープン機能があるスーツケースです。
大容量サイズかつ、フロントオープン機能があるので荷物を両開きにする必要がなく、広げる場所を取らないので荷物を出し入れするのにとても便利です。
私はこのタイプがあまりに気に入りすぎて、他のスーツケースに戻れなくなってしまいました。
レビューはこちら▼
-
-
アメリカンツーリスターのスーツケースがすごかった【口コミ・レビュー】
このたび、American Tourister(アメリカンツーリスター)というブランドのスーツケースを新しく購入しました。 家族で海外旅行に行く際に使用してみたところ、ものすごく使いやすくて便利だった ...
続きを見る
旅慣れてくると何となくイメージしながらパッキングできるようになってきますが、何から準備すればいいのかわからない場合は、まず必要なものを紙に書いてリストアップしてみることから始めましょう。
持ち物リスト(参考)
パスポート、航空券(eチケット控え)、海外旅行保険証、滞在先の情報(住所・電話番号・地図)、財布、スマホ、充電器&変換プラグ、モバイルバッテリー、衣類、洗面用具、ハンカチ、ティッシュ、筆記用具、常備薬、など
上記アイテムは海外旅行において最低限あった方がいいでしょう。
海外旅行であると便利な持ち物・準備リスト
最近は利便性・収納性が抜群のトラベルグッズも豊富に発売されているので、こういったアイテムを取り入れると旅先で使う時にも便利です。
機内で快適に過ごすためのアイテム
・ネックピロー
長時間のフライトでの首の疲れを軽減するのに役立ちます。特に首や肩が凝りやすい人にはおすすめ。
・アイマスク&耳栓
深夜便や長距離フライトで少しでも熟睡したいときに便利。騒音を遮断して睡眠をしっかりと取る助けになります。耳栓は仕事や読書をしたい方の集中力アップにもおすすめ。
・イヤホン/ヘッドホン
音楽を聴く方なら、耳栓ではなくイヤホンを持っていくのもおすすめです。機内では狭いスペースで身動きが取りづらくなるので、できればワイヤレスタイプがストレスなく使えていいと思います。
・マスク
意外と機内であると便利なのがマスクです。もちろん感染予防対策としてもですが、機内の乾燥対策として役立ちます。うっかりマスクをしないで寝てしまうと、起きた時に顔は乾燥するし喉は痛いしで後悔するかもしれません。鞄にひとつ忍ばせておくと様々な面で安心です。
・携帯スリッパ
フライト中の足のむくみ対策に便利。また、ホテルによってはスリッパがない場合があるので、携帯用スリッパが1つあると安心です。
収納に便利なアイテム
・タビトラの吊り下げ収納
タビトラの収納アイテムで、衣類や下着類をコンパクトに収納して、ホテルではそのまま広げて使うことができます。
まるで持ち運びできるクローゼットのような感覚。吊り下げる場所さえあればどこにでも設置できます。
一番下はチャック付き収納になっていて、ちょっとしたものを入れたり仕分けする時などでも便利です。
時々Amazonでセール価格になっているのを見かけます。タイミングよくセール価格になっていたらラッキーかも。
・洗濯ネット
使用済みと未使用の衣類を分けるのに便利。ホテルに洗濯機があればそのまま洗濯する時に使うことができます。
旅先で洗濯しない場合でも、帰宅後にそのまま洗濯することができるので便利。
洗濯ネットぐらい無くてもなんとかなるかと思いがちなんですが、実際に洗濯する場面がやってくると、無かったらかなり困ります。かさばるものではないので、迷わず荷物に入れておきましょう。
・洗剤
今まではトラベル用の少量パックの洗濯洗剤を買って持って行っていましたが、たまたま夫が出張に行く時にスティックタイプの洗剤を用意しているのを見て目から鱗だった私…。。。
これを真似して、最近ではスティックタイプの洗剤を旅行日数分持っていくようにしています。余ったら日常の洗濯でも使えるのでノーストレス。
・ジッパー付きビニール袋
液体物の持ち運びや、濡れたものを入れるのに便利です。
液体を機内持ち込みする場合は、サイズと容量に注意して、規定の範囲内(1つの容器あたり100ml以下で、1人あたり合計1Lまでが持ち込み可能)におさめましょう。
その他便利なアイテム
・Wi-Fi or SIMカード
現地でインターネットを利用するために必要です。ポケットWi-Fiをレンタルするか、SIMカードを購入していきましょう。SIMカードは割と安く手に入ります。
ちなみにスマホキャリアがahamoなら、Wi-FiもSIMカードも利用せずに海外でインターネットを利用することができます。
海外でそのまま使えるという点が売りにもなっていて、設定を変える(データローミングをオンにする)だけで本当に普通に使えます。
私もahamoに切り替えてから、月々の使用量も安くなるし趣味の海外旅行に行くときも設定一つで切り替えができるので重宝しています。
-
-
旅行や海外出張が多い人におすすめ!「ahamo」の口コミ・レビュー
一昔前までは携帯料金で毎月1万円や2万円を費やしている人も珍しくありませんでしたが、最近では格安スマホプランもかなり普及してきましたね。 私も以前はソフトバンクを利用していたのですが、ドコモから出た新 ...
続きを見る
・モバイルバッテリー
スマホやカメラの充電に必須です。容量の多いものが安心。高価なものを買う必要はありませんが、安すぎるのは充電時間が長かったりするので、ある程度の機能が備わっているものを使う方がいいと思います。
おすすめはアンカー製品。
・コード収納ポーチ
コード類はまとめておくと探しやすくて便利。私は普段からポーチにまとめて収納しています。旅行に行くときは、このポーチを旅行鞄に入れるだけでいいので楽ちん。
・変換プラグ
現地のコンセントに対応するために必要です。ちょっといいものを買っておくと今後様々な国での旅行で使えるようになるので便利です。
・エコバッグ
買い物や荷物が増えた時に役立ちます。かさばらないので複数あってもいいくらいかもしれませんね。
私はロンシャンバッグをたたんで予備として持っていっています。可愛いし軽いし頑丈だしで言うこと無し。
・セキュリティポーチ
なくてもなんとかなりますが、ある方がいいかもしれないアイテム。特に海外の観光地や治安が悪い地域に行くときにあると安心です。パスポートやクレジットカードなどの貴重品を安全に保管できます。
以上、具体的にリストアップしてみましたがいかがでしたでしょうか。
行く場所や気温によって変化してくると思いますが、自分の好みなども踏まえてアレンジしてみてください。
上手に荷物を入れるコツ
荷物を全て集めてから本格的にパッキングする
何が必要なのかを考えながら詰めていくと、あとあと荷物を入れなおしたり調整していくことが増えてだんだん荷造りが面倒になってくるかもしれません。
なので、ある程度荷物を集めきってから本格的に荷造りしていく方がスムーズだと思います。
私がいつもやっているのは
①旅行に行く1~2週間前からとりあえずスーツケースを部屋に出して広げておく
②生活していく中で、思いつくものをポンポンとスーツケースに適当に入れていく
③旅行直前(2、3日前~前日くらい)に荷物の最終チェックをしながら本格的にパッキングする
という感じ。
初めの方はとりあえず思いつくままに荷物の準備をしているのですが、最終的に「やっぱりこれはいらないかも」と切り捨てることもよくあります。
もちろん後から追加することもあるでしょうが、まず荷物を全て集めてから本格的にパッキングしていくほうが詰めやすくなります。
普段使わないものはおいていく
おしゃれだったり可愛いといった理由で「せっかくの旅行だから持っていこう」と思って入れたものの、結局使わずにそのまま持ち帰る荷物も結構あったりします。
普段使っていないということは、きっと旅先でも使う可能性が低いはず。
「使わないかもしれないけれど、一応持って行ってみようかな~?」と悩むようなものは、重たい荷物になるだけかもしれないので思い切って置いていきましょう。
お土産を入れるスペースをあけておく
旅先で思いがけず荷物が増えてしまうことって、結構あります。
多少の小物ならなんとかなるでしょうが、かさばるものがいくつか増えるともうスーツケースがしまらなくて最終日に大騒ぎ…なんてこともよくあります(笑)
国内旅行なら荷物が増えてしまっても、宅配便で送ったり、または超過料金も比較的安くすんだり、なんとか対応することができるかもしれませんが、海を越えた海外では対応できずに諦めて処分しないといけないことになるかもしれません。
大切な思い出の品を自宅まで無事に持ち帰られるように、ある程度スーツケースには余裕を持たせておきましょう。
まとめ:準備が旅の第一歩!
旅行時の荷物をしっかりと整えておくことは、きっと現地でのトラブルやストレスを減らすことにもつながります。
旅先でどんなところに行くのか、何をするのかを考えながら荷造りをするのも、慣れてきたら楽しくなってきますよ。
準備している時から旅が始まっていると言っても過言ではありませんので、持ち物を吟味して忘れ物なしの快適な旅を始めてください♪