赤ちゃん連れで旅行に行く時は、大人だけで旅行に行く時と違って何かと気を使いますよね。
デリケートな赤ちゃんの荷物は現地調達できない物や代わりのきかない物もあるので、私なりの持ち物リストをまとめてみました。
これから赤ちゃんと旅行に行く方の参考になれば幸いです。
持ち物リスト
・オムツ、おしりふき
・着替え、スタイ(旅行日数分+予備)
旅行の時は基本的にシワにならない素材の服を持っていくようにしています。もしかさばるようなら圧縮袋を利用するとコンパクトになります。
・パジャマ
・哺乳瓶、ミルク
旅行中のミルクはスティックタイプや液体タイプがとても便利です。
もし赤ちゃんがどんな哺乳瓶でも飲める子なら、使い捨て哺乳瓶という手もあります。洗浄・除菌の手間が省けるのでかなり楽になりますね。
・授乳ケープ
旅先では授乳室がない場合も多く重宝します。
・バスタオル
ホテルのタオルは分厚すぎて赤ちゃんの体を拭くには使いづらい場合があるので、毎回持って行くようにしています。薄手のガーゼバスタオルならかさばりません。
・離乳食、おやつ、飲み物
・スプーン
・お食事エプロン
使い捨てエプロンだと洗う手間が省けるので楽ですが、残念ながらうちの子は決まったのでないと嫌がるので、持参しています。
・食器用洗剤、スポンジ
・ペーパータオル
食器やスプーンなど、ちょっとした洗い物をした後で拭き取るのに重宝します。キッチンペーパーを数枚折りたたんで持って行ってもいいと思います。
・洗濯用洗剤
洋服を汚してしまった場合に、水だけで手洗いするのと洗剤を使うのとでは落ち具合がやはり違うので、旅行の際は持って行くようにしています。
・おもちゃ
・ハンカチ、ティッシュ
・母子手帳、お薬手帳
・常備薬
・洗濯できるトラベルポーチ
着用した服をこの中に入れていくと帰宅後すぐに洗濯することができて便利です。
・ベビーソープ
・保湿用品
・ビニール袋
何枚あっても困りません。
・チェアベルト
旅先で赤ちゃん用のイスがない時に重宝します。大人用のイスに取り付けることができるのはもちろん、自分の体に取り付けて子供に食事を食べさせることも可能です。
・抱っこ紐
コニーの抱っこ紐だとかさばりません。

・ベビーカー
旅先での観光地はベビーカー貸し出しをやっている場合も多いので、「絶対にいる!」という場合以外は思い切って置いて行っても大丈夫かもしれませんね。
荷物を減らすポイント
詰め替えボトルは積極的に利用する
市販のボトルのまま持ち歩くと重たいので、小さい容器に詰め替えておくと軽くて便利です。私は全て100均(セリア)で買いそろえました。
ボトル
シール
ポーチ
最初は手間がかかりますが、次回以降旅行の際はこちらのポーチをそのまま持って行くだけなので、一度トラベルセットを作ってしまえばあとは楽ちんです。
食器洗剤はスポンジとセットで。
できるものは代用(共有)する
例えばウエットティッシュは持って行かずにお尻拭きで代用、おくるみは持って行かずに授乳ケープで代用。
あれこれ持って行くのは諦めて旅行の時は他の物で代用するようにすると、荷物を削減することができます。
まとめ
・オムツ、おしりふき
・着替え、スタイ(旅行日数分+予備)
・パジャマ
・哺乳瓶、ミルク
・授乳ケープ
・バスタオル
・離乳食、おやつ、飲み物
・スプーン
・お食事エプロン
・食器用洗剤、スポンジ
・ペーパータオル
・洗濯用洗剤
・おもちゃ
・ハンカチ、ティッシュ
・母子手帳、お薬手帳
・常備薬
・洗濯できるトラベルポーチ
・ベビーソープ
・保湿用品
・ビニール袋
・チェアベルト
・抱っこ紐
・ベビーカー
以上が私がいつも旅行の時に持って行くリストです。
備えあれば患いなしとは言いますが、あまり慎重になりすぎずに「足りなければその時に考えよう!」くらいの心構えも大切だと思います。
コンパクトにすっきり荷物をまとめて是非楽しい旅の思い出を作ってください♪